2006年
07月
19日
(水)
23:32
このあいだ、アレクサンダーテクニークの練習会にもぐりこみ、ムリヤリ
セッション台 (被験者) にさせてもらった。
で、そのときのカンカク&言われてイシキしたことに気をつけていたら
歩きかたがずいぶん変わってきたらしい。
カンカクのことは、なんとも説明のしようがないので割愛するけれど
言われたことで印象にのこっているのは、ふたつ。
「背中のうしろに空間が広がっていると思ってください」
「足はみぞおちから生えていて、そこから動かしていると思ってください」
だいぶ良くなったらしい歩きかたによる、自分のカンカクはこんなイメージ。
上下のバランス:
あたま・手足・胴体などをパーツ別の容器に見立て、そこにはんぶんだけ
水なり砂なりの重しが入っている(つまり下に重さが集まっている)かんじ
前後のバランス:
からだ全体を容器に見立て、うしろ半分に水なり砂なりの重しが入っている
(つまり後方に重さが集まっている)かんじ
なんだそりゃなのですけれど、これでほんとに変化したからおもしろい。
ところで今日はバレエのレッスンにも行ったのだけど、みぞおちから足が生えて
いることをイシキしてルルベに立ってみたら、びっくりするほど乗れるでは
ありませんか。
ダンス歴の長い人々にも見てもらったけれど、ちゃんと乗れているらしい。
なんだこりゃ。
ぐらぐらしないぞ。
ふくらはぎのチカラがいらないぞ。 …今ごろ分かったんかい_l ̄l○
いいのいいの。分かったことが、重要。
いずれも、わたしの元の姿勢やらナニやらからくるカンカクなので
こうすればだれもがうまくいく、というものではありません。
そうなのだ。
みんながおんなじ、ってわけにはいかないのだ。
それがなにより、むずかしいところ。
整体師としてお客さまに、カラダや不調の原因などのことをお話しするときに
いちばん思い悩み、試行錯誤するところです。
思うのだけれど。
踊りや作法など動作にかかわることを教える先生も、整体師も、どれだけ
そのひとの姿勢やしぐさやカンカクや考えかたを感じとることができ
そのひとが自分のものにできるコトバをつかったり、介助をしてやれるか
というところに、かかっている。
見て、さわって、感じて、コミュニケーションする、ということ。
ああ、こう書くとべつに先生職とか整体師とかではなく、ヒトとヒトすべてにおいて
おなじですね。単純に見えて、いちばん深くて大切なこと。
セイタイシとしては、これからもたのしんだりもがいたりしながら
いつも全身全霊でおこなっていくのです。
セッション台 (被験者) にさせてもらった。
で、そのときのカンカク&言われてイシキしたことに気をつけていたら
歩きかたがずいぶん変わってきたらしい。
カンカクのことは、なんとも説明のしようがないので割愛するけれど
言われたことで印象にのこっているのは、ふたつ。
「背中のうしろに空間が広がっていると思ってください」
「足はみぞおちから生えていて、そこから動かしていると思ってください」
だいぶ良くなったらしい歩きかたによる、自分のカンカクはこんなイメージ。
上下のバランス:
あたま・手足・胴体などをパーツ別の容器に見立て、そこにはんぶんだけ
水なり砂なりの重しが入っている(つまり下に重さが集まっている)かんじ
前後のバランス:
からだ全体を容器に見立て、うしろ半分に水なり砂なりの重しが入っている
(つまり後方に重さが集まっている)かんじ
なんだそりゃなのですけれど、これでほんとに変化したからおもしろい。
ところで今日はバレエのレッスンにも行ったのだけど、みぞおちから足が生えて
いることをイシキしてルルベに立ってみたら、びっくりするほど乗れるでは
ありませんか。
ダンス歴の長い人々にも見てもらったけれど、ちゃんと乗れているらしい。
なんだこりゃ。
ぐらぐらしないぞ。
ふくらはぎのチカラがいらないぞ。 …今ごろ分かったんかい_l ̄l○
いいのいいの。分かったことが、重要。
いずれも、わたしの元の姿勢やらナニやらからくるカンカクなので
こうすればだれもがうまくいく、というものではありません。
そうなのだ。
みんながおんなじ、ってわけにはいかないのだ。
それがなにより、むずかしいところ。
整体師としてお客さまに、カラダや不調の原因などのことをお話しするときに
いちばん思い悩み、試行錯誤するところです。
思うのだけれど。
踊りや作法など動作にかかわることを教える先生も、整体師も、どれだけ
そのひとの姿勢やしぐさやカンカクや考えかたを感じとることができ
そのひとが自分のものにできるコトバをつかったり、介助をしてやれるか
というところに、かかっている。
見て、さわって、感じて、コミュニケーションする、ということ。
ああ、こう書くとべつに先生職とか整体師とかではなく、ヒトとヒトすべてにおいて
おなじですね。単純に見えて、いちばん深くて大切なこと。
セイタイシとしては、これからもたのしんだりもがいたりしながら
いつも全身全霊でおこなっていくのです。
おおのさん、本当に素晴らしいルルべでしたよ\(^o^)/
整体はまだまだ勉強中なので解らない事が満載ですけど、『相性の良い』というのは解る気がします。
実際、私は相性の良い指導者に出会ったお陰で踊りかたが変わりましたし、あら木先生に出会って体の使える箇所が増えましたから(^。^;)
素敵な勉強会に出会えて良かったですね!
整体はまだまだ勉強中なので解らない事が満載ですけど、『相性の良い』というのは解る気がします。
実際、私は相性の良い指導者に出会ったお陰で踊りかたが変わりましたし、あら木先生に出会って体の使える箇所が増えましたから(^。^;)
素敵な勉強会に出会えて良かったですね!
2006/
07/
20 (木)
22:
44:
24 |
URL |
小笠原 #
-[
編集
]
小笠原さん、心づよいおことばありがとうございます!
あの感覚を忘れないように…ってもう忘れてるかもしれないけど(^^;
相性は大事ですよね~。
ただ先生が好き嫌いというよりも、そういうことを考えてダンスクラスを探そう、という気がやっとしてきました。
これも経験ですねぇ。
あの感覚を忘れないように…ってもう忘れてるかもしれないけど(^^;
相性は大事ですよね~。
ただ先生が好き嫌いというよりも、そういうことを考えてダンスクラスを探そう、という気がやっとしてきました。
これも経験ですねぇ。
何だか、ダンスの話になってしまいますが・・・
相性は本当に大事ですね。
でも、最初は好き嫌いでいいんだと思います。
・・・というか、好き嫌いなんじゃないかな。
好きな先生のクラスって身体が吸収しやすいけど、逆に吸収しにくいクラスって良く考えると先生が嫌いだったりしません?
やっぱり、人と人との関わりあい方に繋がるのかしらね~(*^^*)
好きな人は相性が良いし、相性がいい人は好きなんですよね。
相性は本当に大事ですね。
でも、最初は好き嫌いでいいんだと思います。
・・・というか、好き嫌いなんじゃないかな。
好きな先生のクラスって身体が吸収しやすいけど、逆に吸収しにくいクラスって良く考えると先生が嫌いだったりしません?
やっぱり、人と人との関わりあい方に繋がるのかしらね~(*^^*)
好きな人は相性が良いし、相性がいい人は好きなんですよね。
そうですねぇ。自分のものにできる感覚を与えてくれる方には、最初から好意を持っている気がします、思い返してみると。
ただし、好き嫌いだけじゃ足りないことはあるので、その辺は判断が必要かなぁ、とは最近思うことでした。
ただし、好き嫌いだけじゃ足りないことはあるので、その辺は判断が必要かなぁ、とは最近思うことでした。