2009年
11月
01日
(日)
21:26
ダンスや演劇、音楽、パフォーマンスなどが好きなみなさんへ。
行政刷新会議事業仕分け対象事業についてご意見をお寄せください>>
ご存知でしたか?
恥ずかしながら、わたしも知り合いのダンサーの日記にUPされているのを見て、初めて知りました。
芸術関係にかかわる項目は、
文化関係1-独立行政法人日本芸術文化振興会
文化関係2-芸術家の国際交流等(芸術家の国際交流、伝統文化こども教室事業、学校への芸術家派遣、コミュニケーション教育拠点形成事業)
です。
廃止を含む、大幅な予算削減など、驚くべき内容になっています。
諸外国にくらべ、日本における芸術を取り巻く環境はひどく遅れています。
誰でも知っているような団体にいても、生計を立てられるのはその中のごくわずかなトップの人たちだけ。
からだのメンテナンスやケアに関しては、自力で調べて通院する(もちろん全額自己負担)状況。
おそらく練習や道具のケアなども、確立されてはおらず、全てが自己責任と自己負担です。
このような内情は、講演会や勉強会などで聞くかぎりだけでも、素人のわたしでも顔をしかめてしまうような現状です。
これ、海外では考えられないことなんです。
わたしの院には、ダンスや演劇や音楽が好きでやられている方、アルバイトをしながら本格的に取り組まれている方、プロとして活動されている方も、ときおりいらっしゃいます。
直接お聞きする彼らを取り巻く環境は、講演会などで聞くそれより、さらに逼迫しています。
ただでさえこのような悲惨な現状に、さらなる危機がおとずれている。
このブログにはたくさんのダンスや演劇、音楽などを愛するみなさんがいらっしゃることを期待して、お願いです。
文部科学省へ意見をメールしていただけないでしょうか。
また、周りのお友達や、先生、実際に活動をしているひとたちに、協力をお願いできないでしょうか。
参考資料は、こちらにもあります。>>
もうなんというか…現状をちゃんと知り、国際レベルで発言をしてくれ、国家予算という観点だけの机上の理論で語るのは止めてくれ、と思ってしまいます。
わたしもメールを送りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
芸術文化に限らず、リストアップされている項目はひどいものだと思います。
日本の文化発展は、予算のために芽を摘み取られていくように見えてしまいます。
〆切の12/15までに、できるだけ多くの意見を送りたいものです。
行政刷新会議事業仕分け対象事業についてご意見をお寄せください>>
ご存知でしたか?
恥ずかしながら、わたしも知り合いのダンサーの日記にUPされているのを見て、初めて知りました。
芸術関係にかかわる項目は、
文化関係1-独立行政法人日本芸術文化振興会
文化関係2-芸術家の国際交流等(芸術家の国際交流、伝統文化こども教室事業、学校への芸術家派遣、コミュニケーション教育拠点形成事業)
です。
廃止を含む、大幅な予算削減など、驚くべき内容になっています。
諸外国にくらべ、日本における芸術を取り巻く環境はひどく遅れています。
誰でも知っているような団体にいても、生計を立てられるのはその中のごくわずかなトップの人たちだけ。
からだのメンテナンスやケアに関しては、自力で調べて通院する(もちろん全額自己負担)状況。
おそらく練習や道具のケアなども、確立されてはおらず、全てが自己責任と自己負担です。
このような内情は、講演会や勉強会などで聞くかぎりだけでも、素人のわたしでも顔をしかめてしまうような現状です。
これ、海外では考えられないことなんです。
わたしの院には、ダンスや演劇や音楽が好きでやられている方、アルバイトをしながら本格的に取り組まれている方、プロとして活動されている方も、ときおりいらっしゃいます。
直接お聞きする彼らを取り巻く環境は、講演会などで聞くそれより、さらに逼迫しています。
ただでさえこのような悲惨な現状に、さらなる危機がおとずれている。
このブログにはたくさんのダンスや演劇、音楽などを愛するみなさんがいらっしゃることを期待して、お願いです。
文部科学省へ意見をメールしていただけないでしょうか。
また、周りのお友達や、先生、実際に活動をしているひとたちに、協力をお願いできないでしょうか。
参考資料は、こちらにもあります。>>
もうなんというか…現状をちゃんと知り、国際レベルで発言をしてくれ、国家予算という観点だけの机上の理論で語るのは止めてくれ、と思ってしまいます。
わたしもメールを送りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
芸術文化に限らず、リストアップされている項目はひどいものだと思います。
日本の文化発展は、予算のために芽を摘み取られていくように見えてしまいます。
〆切の12/15までに、できるだけ多くの意見を送りたいものです。
スポンサーサイト
2009年
11月
01日
(日)
15:41
「長時間デスクワークをしていると、肩や腰が痛くなるんです。でも、一晩寝て朝起きれば痛みはなくなっています」
こういう方、心配しなくて大丈夫ですよ。
おからだに悪いところがあるから、痛くなるわけではありません。
からだは、痛みやしんどさが出なければOKなのではなく、症状が出てすぐに快癒するのが、いちばんいい状態なんです。
ケガ、したら痛いですよね。
痛くなかったら、気づかずにそのままほったらかして、ますますひどくなってしまうかもしれませんよね。
痛みやつらさは、からだの出す大事なサインなんです。
それ自体が悪者なのではなく、症状を出すことで警告したり、治そうという働きが起こっている。
からだに悪いところがあるのではなく、痛くなる使い方をしているのかもしれません。
姿勢や動き方かもしれないし、あまりに長時間、同じ作業をからだに課しすぎなのかもしれない。
生物は絶えず移り変わっています。溜まった水はいずれ澱みまよね。おなじです。休みも取らずにずーっとおんなじ姿勢や作業を続けるのには、限界があります。
「運動しているわけじゃないし、ただ座っているだけなんだから」と思いがちですが、ある一定の負荷をからだにかけ続けている…という意味では、おなじなんです。
だからこのような方は、痛くなっても心配せずに休んでね。
だいじょうぶ、からだはちゃんと応じてくれています。
こういう方、心配しなくて大丈夫ですよ。
おからだに悪いところがあるから、痛くなるわけではありません。
からだは、痛みやしんどさが出なければOKなのではなく、症状が出てすぐに快癒するのが、いちばんいい状態なんです。
ケガ、したら痛いですよね。
痛くなかったら、気づかずにそのままほったらかして、ますますひどくなってしまうかもしれませんよね。
痛みやつらさは、からだの出す大事なサインなんです。
それ自体が悪者なのではなく、症状を出すことで警告したり、治そうという働きが起こっている。
からだに悪いところがあるのではなく、痛くなる使い方をしているのかもしれません。
姿勢や動き方かもしれないし、あまりに長時間、同じ作業をからだに課しすぎなのかもしれない。
生物は絶えず移り変わっています。溜まった水はいずれ澱みまよね。おなじです。休みも取らずにずーっとおんなじ姿勢や作業を続けるのには、限界があります。
「運動しているわけじゃないし、ただ座っているだけなんだから」と思いがちですが、ある一定の負荷をからだにかけ続けている…という意味では、おなじなんです。
だからこのような方は、痛くなっても心配せずに休んでね。
だいじょうぶ、からだはちゃんと応じてくれています。