fc2ブログ
名古屋・女性専用の整体
女性専用のここから整体院。http://cocokara.in/
成果
2008年 10月 31日 (金) 15:15


なかなか立派なのが収穫できましたんです。(右はオマケ)

季節と8Fという高さからなのか、虫が極端にすくなく、葉っぱたちはとても元気。
とはいえ反省点も多いので、次に生かせればと思っています。

だんだん、ナニ屋さんのブログなのか分からなくなってきましたねぇ…


ところで今、整体院には業者さんがやってきて、こわれているトイレの換気扇と
浮いてしまった止め板の修繕中。
古い建物なので、あっちをひっこめればこっちが出てくる…というように、ちょこちょこと
ほころびが出てきてしまいます。
建物も人間も、定期的なメンテナンスは必要だなー。
というわけでヒマなので、ひたすらPCに向かってこれを打っております。

スポンサーサイト



ひさしぶりのアレ
2008年 10月 27日 (月) 18:05
昨日、新大阪へ勉強に行ってましたんです。

もう、これだけ書けば、お察しいただけるのではなかろうかと思うのですが…



買ってきました。

神戸って書いてあるんですけどね。

いやそのあのね、大阪みやげにピンとくるものがなくて。
『たこやきケーキ』 とか 『おこのみやきせんべい』 てのもねぇ…

新大阪駅に置かれているのは大阪みやげだけでなく、神戸みやげと京都みやげも必ずいっしょ。
そしてナゼか赤福も。ナゼ大阪でも赤福?

ということで、気にしないことにしました、とうそぶくことにしました(笑)
ロイヤルミルクティー味の、ひさしぶりのチョコサンドラングドシャ!です。
クッキーに茶葉・チョコがミルクで、全体的にミルクな味です。あっさり…かな?
さっそくみなさんにお出ししています。
今回は、11月前半位までは残っているのではと思います。


いつもオマケのようになってしまいますが、ちゃんと勉強してきましたよ。
座学だけと思っていたら実技もあり、普段着で参加したわたしは冷や汗をかいたのですが
思いがけず自分の感覚に手応えを感じることができ、実りをいただいた会でした。
ついでに、○○整体が同じビルで勉強会をやっていたのにもびっくり…み、見たことのあるお顔が!

今季初
2008年 10月 25日 (土) 17:28
さむい。

昨晩の急な冷え込みからか、おんぼろビルな院はもろに影響を受けたようで…
窓を閉めても冷えるので、とうとう今季はじめてオイルヒーターを引っぱり出して点けました。
昨日は窓を開けて施術していたのに、今日は暖房ってどういうことだー。


今年の夏から秋にかけての気候、太平洋側はどの地方も同じような感じなのだろうと思いますが
名古屋はとくに変だと思うのは、暮らす者の偏見なのでしょうか。

前日は寒さでふるえるようだと思ったら、翌日は夏が戻ってきたかのような暑さ。
こんな気候が、8月末からずっとくり返し。

からだも今はいったい何の季節なのか、判断にとまどっているような気がします。


お越しくださるクライアントさんも、体調を大崩れされている方はいらっしゃらないものの
いつもは何ともないのに急に痛くなった、とか。
いつもはここが痛くなるのに、最近はまったくちがうところが不調だとか。
おからだにふれると、みな一様にとりとめのない感じ・今までにない状態だったりとか。

大したことはないのだから…と油断せず、きちんとした生活を送ることが、きたる冬に
不調にならないためのポイントなのかもしれませんね。

読書のアキ?
2008年 10月 24日 (金) 20:40


豊田のTen整体院・Ten・・先生におすすめいただいて、やっとこさ購入&読了。
う~、やっぱり経絡・陰陽はおもしろい。
そして、治療家とはいかにあるべきか、という姿勢に打たれました。
常に謙虚であり続けたい。

日曜日には、今度は西洋医学的見地であるところの、解剖学の勉強に大阪へ行ってまいります。

読書の秋、勉強の秋…
が、一時的でなく継続するようにしなくちゃね。

プチ収穫祭
2008年 10月 21日 (火) 17:40
ルッコラの密集が尋常ではなくなってきたので、まだまだ若葉なのですが、ちょっと収穫。



カゴは10cm程度です。
オットの朝ごはんくらいにはなるだろう…

種の袋に、プランター栽培ならすじ蒔きにしてOKと書かれていたので、ほったらかしていましたが
よくよく読んだら、都度間引きをと…ありゃ。そりゃそうか。
今は髪の毛のように密集しているのでして、まるで枝毛を切るように収穫していました(笑)
今度は間引きしよう。

緑がにぎやかになってくると、8Fでも虫がやってきます。高さなんて関係ないのね…
食われていないか、こまめにチェックしなくては。

熱田神宮
2008年 10月 20日 (月) 16:25
仕事の合間に、ひさしぶりにちょろりと熱田さんへ。
時間もないので、行ったら戻ってのそそくさな往復でしたが…


ちゃぼも健在。

まだまだ暑いなあと思っていたら、もう七五三の季節なんですね。
今年もすでにあと二ヶ月ちょっとなことに、ぼうぜんとしています。

ためしに
2008年 10月 16日 (木) 19:46
もよう替えをしてみました。



まだしっくり来るか分からないのですが、あかるい時間にあお向けになると
空が目に飛び込んでくるので、いいかなあと。

部屋が広がった感じはするかも。

モノの配置とフットワークに慣れなくては…

間引き
2008年 10月 15日 (水) 14:22
はつかだいこんが大きくなってきたので、間引きしました。

使用前


使用後


で、コレ

せっかくだから、間引いたの食べてみた(笑)
若芽って、すばらしくウマイです。
ルッコラも双葉がいちばんおいしかったかもしれない。

病の起源
2008年 10月 13日 (月) 10:54
昨日のNHKスペシャル 『病の起源』 はおもしろかった~。
共感覚とか、第三の目のことを思い出しました。
こういうことについてテレビが採り上げるというのは…スピリチュアルが流行っている
時代ならではなのでしょうか。

とはいえ、肝心の先週 『腰痛』 の回は見逃した…っ _l ̄l○
再放送を今から切に願うのです。

そうは言っても
2008年 10月 12日 (日) 19:23
努力しろー根気を持てーと、さんざん言われたって、イヤんなっちゃいますよね。
そう、続かない努力ならしない方がよっぽど体にいいです。

でもね、裏を返せば、続けられる努力を探しちゃえばいいんですよ。

痛みやコリなどの症状対策なら、むずかしい・きついことでなくて充分。
そんなことでいいの!?と拍子抜けするような労力で、体はちゃんと変わります。
簡単なことを毎日ずっと続けられる方が、遥かに大切。

歯みがきを面倒だと思う方はいるかもしれませんが、だから止めようという方はいませんよね。
習慣だからやるのが当たり前、やらないとなんだか変な感じ…という方が殆どだと思います。
同じように、習慣化できることを見つけられるか、それがポイントです。

そのためのご提案をし、これだったらできるかも…と希望を持っていただくことが
わたしたち整体師の最大の役割だと思っています。

だいじょうぶ、わたしも相当のめんどくさがりですから。
ちゃーんとあなたにできること、考えますよ。

ちょっと待って…その3
2008年 10月 12日 (日) 19:10
3) 整体で骨のゆがみをなおせばヤセるって、本当ですか?

体の構造上、こうなっていると太れない・こうなっていると肥満である…という状態は、実はあります。
この話をすると、その 『太れない状態』 になりたい!と大抵の方が仰いますが、要するにこれは
消化不良を引き起こす状態です。内臓に負担をかけてまでヤセたいものでしょうか?
(当院では 『太れない状態』 を導くことは、頼まれても行いません…あしからず)

その方の体のゆがみが肥満と大きく関係しているなら、ゆがみを正せばヤセることもあるかもしれません。
が、この質問をされる方ほど、実際にはダイエットの必要がない方ばかりです。
また、体重そのものを減らしたいのではなく、部分ヤセをしたい方がほとんど。
部分ヤセはとどのつまり、1)と同じことです。
生まれてから今までの状態が体に現われているので、修正と努力をする必要があります。



わたしは以前に胃を病み、治すための薬を飲み、副作用のため4日で4キロ体重が落ちました。
それから2年以上が経ちますが、このときに落ちた体重と体力は、未だ戻ってきません。

若いときに美しく見せたいという誘惑は、とてもよく理解できるものですが、一時の誘惑にかられ
体を台なしにすることのないよう、切に願います。

ちょっと待って…その2
2008年 10月 12日 (日) 18:13
2) 体が硬くて…整体でポキッとやったら、足が上がるようになりますか?


それは整体でなく、脱臼です…

ここから整体院に柔軟性のご相談に来られる方の半分は、単純に体が硬いので柔らかくしたい方。
もう半分は、柔軟性を上げたうえで、ダンスやスポーツなどのパフォーマンスに生かしたい方です。
この2つは同じに見えて、実は全くちがいます。

ご理解いただきたいのは、柔軟性をパフォーマンスに生かしたい場合は
単純に柔軟性があればいいというものではない、ということ。
柔軟性を持ちながら、それを発揮できる筋力や技術が必要になります。

紐と棒があります。
地面に立てたいとしたら、棒はバランスがうまく取れれば、支えなしで立つかもしれません。
けれど紐はそうは行きません。立てるなら上から吊るしたり、支えとなるものが必要になります。
柔軟性も、これと同じなんです。
人並み以上の柔軟性は、ただやみくもにあればいいというものではなく、ともすれば不安定さを
生むことに繋がります。コントロールできることが必要になるのです。

柔軟性はその場で手応えを感じやすいですが、パフォーマンスに繋げる場合、結果はすぐ
その場で出るものではありません。たとえ結果が出ても、あくまでその時だけです。
何かを身に付けようとすれば、イッパシのものになるには長い年月がかかりますよね。
また、何事もこれで完成ということはありません。根気と地道な努力が必要です。
これとまったく同じことが言えます。

ここから整体院にも、なにがしかのプロがいらっしゃることがあります。
華やかに見えるプロフェッショナルほど、日々たゆまぬ努力とメンテナンスをされているもの。


さらに、パフォーマンスに繋げたい場合、それまでの使い方が邪魔をすることがあります。
長くダンスやスポーツをされていて、伸び悩まれているという方。
先へ進むには、コントロールと同時に、今やっていることを止めなくてはなりません。
これは今まで培ってきたことを覆すという、アイデンティティにかかわる大きな決断の要ることです。
また、使わないようにする(落とす)根気は、使う(付ける)根気より遥かに忍耐が要求されます。
容易なことではありません。

努力するか、断念するか、それはあなたが自由に決めていいこと。
どれが正しい悪いとか、こうしなきゃいけないというものはありません。
どうするか、決めるのはあなたです。


わたしはご相談をいただくたびに、このようにお応えしています。


その3に続きます…3は短いと思う(たぶん)。
ちょっと待って…その1
2008年 10月 12日 (日) 11:49
1) 足が太くて、ももの横の骨が出っ張っているせいだと思うんですけど、整体で治せますか?
  O脚や猫背は、整体で骨の位置を直せば治るんですか?

2) 体が硬くて…整体でポキッとやったら、足が上がるようになりますか?

3) 整体で骨のゆがみをなおせばヤセるって、本当ですか?



業界にいる者として、整体=このような情報が一般的であることに、責任ともどかしさを感じます。
整体院の経営さえも、世間の認識は先日まで 『整体って儲かるらしいよ』 だったという。

ちょっとひと呼吸して、落ち着いてください。
世の中、うまい話などというものはないのです。



1) 足が太くて、ももの横の骨が出っ張っているせいだと思うんですけど、整体で治せますか?
  O脚や猫背は、整体で骨の位置を直せば治るんですか?

このような悩みは、生まれつきのこともありますが、ほとんどはその方が生まれてから今まで
どんな風に過ごしてきたかが現れます。
生活・食・運動の習慣、家庭や教育の環境、いろいろなことの全てがです。
変えるためには、今まで行ってきたことを変えたり、新たなことを行う…という努力が必要になります。

ダイエットを思い浮かべていただくと、分かり易いと思います。
ダイエットにはうまい話がたくさんありますが、結果を生むことはありません。
最近ハヤリの朝バナナも、さっそく問題点が指摘されていますね。
楽してダイエットはありえず、基本をおさえ、長い目で見ることが必要。
また、努力は継続しなければ、最終的にはリバウンドしてしまう。
挑戦したことのある方なら、誰でも身に滲みてご存知のことと思います。

このような視点においては、整体はダイエットによく似ています。

体の道筋を指し示すことで、体(脳)に新しい感覚を提供(刺激→学習→習慣)するという
意味においては、整体は手助けとなるでしょう。
矯正を整体に委ね、本人はそのまま何もしないでいれば、一時的には治ることもありますが
またすぐ元に戻ります。
ねじった紐はやがてほどけますね。これと同じことです。
持続させるためには、効果が解けたらまた矯正する…それを延々くり返すか、
変えるために自分で根気よく反復し、感覚や習慣を養わなければならない。

また、長く悩んできたことほど、望む結果に繋がるには時間がかかります。
急に戻れば反動も大きい。自然なことですね。

整体にできることは、もしあなたが体を変えたいと思うなら、体が持つ本来の方向に
体を行きやすくしてあげること。
何とかしたいのに、どうしたらいいか分からない場合に、情報を提供し
変えられる可能性があるということに、勇気を持っていただくこと。
それだけです。


その2に続きます。
PCを買わなくては
2008年 10月 11日 (土) 19:46
だましだまし使っていた年季ものPC、いよいよ年末までに買い換えなければならなくなりました。
なんと未だにWin2000を使っているわたし、ウィルスソフトのサポートが終了してしまうため、年貢の納め時。

とはいえ見ないフリをしているだけで、ほんとうにエライことにはなっていて。
なんと、FlashPlayerがインストールできない。YouTube見られませーん。わははは。
他にもエクセルの不具合とか、CDRが壊れていたりとか、よくこれで動かしているね?
といわんばかりの、お恥ずかしい状態ではあり…

今、PCってどのくらいのスペック&値段なのかなー?
と、すっかりウラシマタロウになってしまった(というかそもそもPCに興味がない)わたしは
遠い目をするばかり。
XPイヤだなぁ…Vistaの評判がすこぶる悪く、ダウングレードできるらしいですね。
XPまでは皆しぶしぶアップグレードしていたものの、とうとう誰も付いて来なくなったOSって一体。
そろそろマイクロソフトの勢いも途絶えるのでしょうか…時代ですかね。

時代といえば株価8000円台とか、ロス疑惑の三浦容疑者自殺とか
どうやら世の中は急激にえらいことになっていますね。
このところいらしてくださるクライアントさんも、からだが臨戦体制バリバリでどうしたの!?
となっちゃっている方が多い。
気候も、1日おきに雨・晴れ・暑い・寒い…と激動ですものね。
なんだか、ただならぬものを感じてしまいます。

また
2008年 10月 10日 (金) 18:28
土を買ってきました。
で、また増やしちゃいました。



観賞鉢がもっとあってもいいなぁ、ということで、花や樹木を。
夏の木陰ができることを夢みております。

なんだか最近、ブログが園芸日記ですが…(笑)
土いじりが楽しくてしょうがないのです。
あとはプランターに野菜、第2弾だ!

秋の音
2008年 10月 09日 (木) 13:46
最近のヘビーローテ、上原ひろみ

ここのところ、ピアノの音が聞きたいのよねえ…と言ったら、クライアントさんに 「どーしたの!?」
と言われてしまった(笑)
いや、あの…好きなんですよ。ピアノの音色が。
秋ですし。

とはいえ、整体のBGMにするにはドラムが激しすぎるので、もっぱら家で聴いてます。

夏や冬は、おなじCDを1週間かけっぱなしにすることもしょっちゅうなのに
春秋は無意識にとっかえひっかえしてしまう。
季節と行動ってリンクしますねえ。

秋のおやつ
2008年 10月 07日 (火) 20:28
ニュー施術後のお茶うけです。



日曜に東京に勉強に行ったついでに、お茶菓子がピンチ!と思い、買ってきました。
秋だしってことで、メープル味のラングドシャ。甘さひかえめです。
来週くらいまでは、残っているかと思うのだけど…
今度は月末に大阪で勉強なので、それまでストックが続けばと思いつつ、たぶん保たないだろうな。

東京から戻ってきたとたんに、そこらじゅうに香るきんもくせいの匂い。
堪能しております。
秋ですねえ。

さっそく
2008年 10月 06日 (月) 13:04
出てきましたよー。


分かりにくいのですけれど、右のプランターからも芽が出ております。
ルッコラと二十日大根。
クレソンはまだみたい。

ちゃんと成長するといいなー。

そろそろ石灰を買ってこなきゃいけないような気がする。
酸性雨にさらされっぱなしだし。
フロア・ストレッチ教室 10月
2008年 10月 03日 (金) 14:25
前回9月からは間を空けずに、10月のストレッチ教室。
部屋のスペースからあふれそうなほどたくさんの方にご参加いただき、わたしもちょっと緊張してしまいましたよー。
参加いただいたみなさま、ご協力ありがとうございました。

今回はダンス・身体技法関係と、からだの不調をお持ちの方に、すっぱり分かれるような参加者内訳。
得手不得手もきれいに分かれている感があり、どうまとめるかすこし苦労しました。
気持ちよかったもの、楽しかったもの、気に留まったもの…なんでもいいので、なにかひとつでも
持ってお帰りいただけていたら…と思います。

11月・12月も開催いたします。
基本的には、毎月第一木曜です。

ところでいつもお世話になっている会場の短歌会館、2010年3月で廃館になるとのこと…
困った。いいところなのに…
ナニゲに1階の和室になんか、庭が付いていたりしていて、こっそり風情があるんですよ。
残念ですが、施設維持にまつわるお話なんかもクライアントさんからお聞きすることがあり、しかたがないのだろうなと思います。
ともあれ期限にはまだ1年以上あるので、当面はいつもどおり続けてまいります。

-----------------------------------------------------------------
名古屋フロア・ムーブメント・ストレッチ教室のおしらせ

日時   11/6(木) 19:15~20:45 →あと2名 
      12/4(木) 19:15~20:45

場所   名古屋市短歌会館 2F和室
      名古屋市中区錦二丁目13番22号 TEL 052-231-2233
      (地下鉄東山線・伏見駅、栄駅より徒歩5分)

定員   9名(男女不問)

料金   2,000円

持ち物  動きやすい服装(長袖+長パンツ)・くつ下・タオル・飲み物

備考   更衣室・ロッカーはありません。
      申し訳ありませんが、女性は会場内、男性はトイレでの着替えをお願いいたします。

詳細はこちら…名古屋フロア・ムーブメント・ストレッチ教室>>

申込み・お問い合わせは、このブログ右「メールはこちら」より、お気軽にどうぞ。
-----------------------------------------------------------------

床の上で、ごろごろぐにぐにと転がって全身を動かし、いい汗かいて気もちよくなるクラスです。
気になっているけれど、どうしよう…と思われた方、この機会にぜひどうぞ。

植物
2008年 10月 03日 (金) 13:54
院のクワズイモ、ここのところどうも様子がおかしい。
うーんと首をひねりながら幹にふれると

グニュ

ああ…またやってしまった。
幹が腐ってぶよぶよ。以前にもやったことがあるんです。
原因は水のやりすぎなので、気をつけてはいたのですけれど、夏がね…
盛夏は熱室と化す院内は、植物も瀕死のようすになり、水のころあいが分からなくなってしまう。

葉や茎のようすには気をつけていたのだけど、根元にまで注意が行っていなかった。
やっぱり、育ててみなければ分からないことがたくさんあるなあ。
またひとつ、はぐくむ、ということにヒントをもらった。頑張ってくれてありがとう、クワズイモ。

クワズイモは幹が腐ってもけっこう頑張ってくれるので、しばらくそのままにしておくつもりです。
長生きしますように。

おなじようにトラノオもほとんどダメになってしまい、かろうじて1株だけ残っているさびしい様子。
トラノオは基本、水をやらない方がよく育ちますね。
あたらしい芽がうにょうにょ生えてきてくれるといいんだけど…どうかなあ。

うえかえ
2008年 10月 02日 (木) 16:35
夏も終わり、そろそろ植え替えをしたいわ、と空きプランターを横目で見ながら早1ヶ月。
やっと夏のおかたづけをして、次の準備にとりかかる。

NHK 『趣味の園芸』 で、なつの苗はつぎのきせつにそなえてせいりをしましょう…と言っていたので
ゴーヤの鉢は苗を回収し根を抜いて鉢を空ける。
でもまだ生きている植物を回収するのはしのびなく、穂先だけ切って水に漬けてみています。
まだ育つんだろうか、これ。


で、新たにプランターに土を盛り、種をうえる。



やっぱり食べられるものがいい、でも初心者だから手はじめにということで、二十日大根とベビーリーフを植えてみました。
院内菜園計画。


スカスカだった鑑賞鉢にも、とりあえず植樹してみる。



昨年、すさまじい生命力で長い間楽しませてくれたパンジーに、今年も期待。
あとは日なただし~と思い、ゴールドクレストを植えてみたのですが…これからはいいのだけど
来年また暑い季節が来たらどうなるんだろう、コレ。


なにせ運搬手段が自転車しかないので、1回1回ごとに土を買っては運び、石を買っては運び、プランターを買っては運び…としているので、1鉢つくるのにもまとまった時間がかかるのです。
次は土を買ってこなきゃ。

レッスン
2008年 10月 02日 (木) 16:19
昨晩、キャンセルが出てぽかりと時間が空いた。
水曜の夜が空くなんて、どのくらいぶりだろう。
(ただでさえ平日夜は、予約が埋まっていてお待ちいただいているものですから…)

実は水曜夜は、行きたいレッスンがバッティングしまくっている激戦区なんです。
その中でも~、ダンスもバレエも、もうンヶ月行っていないわたしとしては~、
あそこに行くしかない~、とお邪魔するのは2年ぶりくらいのバレエレッスンへ。
行ってみると、なんといつもお邪魔しているスタジオの先生が、今日のクラスの先生とお話されているではないですか。
そうか繋がっていらしたのか…すごく納得。
というのも、いずれの先生も、解剖学 (からだのしくみ) にもとづいてレッスンをされる先生なんです。

基礎クラスに出たのは初めてだったけれど、とてもよかった。
バレエのいろはをさっぱり忘れているので戦々恐々でしたが、ちゃんと股関節がフリーに動いてくれてホッ。
今日も腰は痛くないし、なるべきところに筋肉痛 (らしきもの) が出てきました。
レッスンの中に、正しく使うメソッドと工夫が、きちんと・たくさん織り込まれていたと感じます。


バレエも他のスポーツもデスクワークも日常生活も、おなじなんだよなあ。
先日、歩き方教室を主宰させていただき、わたし自身も学びを得、ますますその思いが強くなっています。


夏場はレッスンに行くと体力をうばわれ仕事に支障をきたすため、ダンスはおやすみしていて
熱も自然と冷めがちだったのですが、また動きたいなぼちぼちと再開しようかなという気になってきました。
そういえば秋だもんね。

copyright (C)2009 cocokara all rights reserved. designed by polepole...