fc2ブログ
名古屋・女性専用の整体
女性専用のここから整体院。http://cocokara.in/
ツッコミたい
2006年 10月 31日 (火) 20:48
ブログに書くのもどうよってかんじですが。

VOWかよ、と

れっきとした県営施設の警告板が、ナゼに伏字…
オマエは笑いを取りにいきたいのかと小1時間(以下略)

ナニゲに 『捨てないで』 じゃなくて 『埋めないで』 なのもポインツ。
みんな完全犯罪をもくろむのかー
スポンサーサイト



コンテンポラリーダンスWS in 名古屋
2006年 10月 29日 (日) 12:58
afterimage のワークショップに行ってきました。
名古屋でコンテ!とコーフンしつつも、コンテンポラリーダンスには決まった
型がないので、だいじょうぶかなぁ…と内心ドキドキしながら伺ったのですが。
ウォームアップするメンバーの方々を見て、ああやっと名古屋でなじみのある
動きを見ることができた…とミョーにほっとしました。

まずはストレッチから。
今日はコンタクト!ということで、ストレッチからペアを組んだのですが
人数の関係で、なんと講師の服部さんとペアを組むことになる。
トーシロ相手で申しわけなかったですが、結局これがすごーくありがたかった。

ストレッチのあとは、コンタクトの練習。
右手の甲と甲を合わせて、片方オニ・片方逃げる。もう必死です(笑)
ダンサーがやると立派なコンタクトになるのに、自分がやると
どたどたとしか走り回れないのが、なんだかふしぎ。
そのあと、カラダの一部が触れていればOK!というルールに移行。
オニのほうが積極的にならんとうまくイキマセンヨ、ということで
とにかくプロレスのよーにすがりつく。なんだか男女のカンケイのよう(笑)
さらにそのあと、振り付きでコンタクト→みんなでおぼえて踊る。

はじめからおわりまで服部さんと組ませていただいたおかげで、余計なことを
考えずに動くことに集中することができ、ふつうにワークショップを受けるより
何倍もトクした気分でした。

いやーとにかくたのしかった! すごく元気をもらいました。
ぜひまた…できればコンスタントに…やってほしいです。

それにしても、リッパな先生のダンスクラスより、ダンスが好きで
なにより人間が好き!というかんじの先生のクラスが、やっぱり好きだー。
わたしの場合うまくなりたい、とかよりも、ダンスで元気をもらいたい、と
思うからでしょうね。
またそんなことをってかんじですが
2006年 10月 26日 (木) 20:27
整体師は患者さんの悪いところをととのえたり治したり…というのがオシゴトだけど、
ほんとうは整体師も、患者さんにそれをしてもらっている。

施術中、施術後、患者さんのお顔がぱあっとあかるくなったとき。
声のトーンがはなやかになったとき。
整体師のほうも、ほろほろとやさしいお力をいただく。
ホンキで向きあえば向きあうほど、お返しいただくものも大きい。

もちつもたれつ、というか。
そもそも片方が片方だけに流れる一方的なベクトルって、なんか不自然だ。
ぐるぐると輪を描いて回って、循環して。それが自然なんだと思う。

最近考えるのは、そんなことだったりします。
しりとり
2006年 10月 23日 (月) 11:57
ねむれないときは、ひとりしりとりをする。

コツはくりかえしでも「ん」が付いてもなんでもいいから、
とにかくはじめに思いついたことばをつなげていくこと。

考えごとがあるときや、仕事のすぐあとでアタマが冴えてしまっているとき
しばらくやっていると、やがて眠くなります。
ひつじを数えるよりゃ効きますよ。
にんにににに
2006年 10月 22日 (日) 22:40
ここ3日くらい、ひたすらPCに向かって紙媒体をつくっていました。
ほとんどがプライベートなものですが。



こーいう作業をするときって、どーもノーミソが仕事モードに切り替わるみたい。
ナマケモノなので、家でスイッチを入れるのはなかなか気合いがいる。
しかも一度入っちゃうと性格も冷淡なことこのうえなくなるので、オットは大変かも(笑)

はぁ、でもだいぶ肩の荷が下りました。
まだすべての作業が終わったわけではないのでがんばらねば。
踊りたーい
2006年 10月 21日 (土) 17:14
テレビをつけたら草刈民代さんのドキュメンタリーをやっている。
ワン・チーミンはなんだかおもしろいダンサーですね。

ああー、ジャンルはなんでもいいから踊りたい!
なんだか知らないけど今はそーゆー時期みたい。

とりあえず、来週はコンテのクラスにふたつ出てきます。
かたっぽは3時間だからちょっと心配だけど、はじけるぞう。
バレエにも行ってしまうかもしれない。
体力はだいじょうぶなのかわたし。
最近思うこと
2006年 10月 20日 (金) 23:54
『当サロンは慰安行為を目的としており、治療行為は行っておりません』

リラクゼーションのお店に行くと、こういう文が載った書類にサインを求められることがある。

まぁそのあのいろいろあるんだろうけど、客から見たらこの一文は
純粋に癒されたいひとだけ来てね、ってことかしらん。

なんかどーしても矛盾する気がする。

だって、慣れない場所でゆかりのない他人に体をあずけて、ほんとうに癒されるかなぁ?

自宅やお気に入りの場所で好きなことをしたり、友達に電話でもしたほうが
『癒される』 んじゃないかしら?

それとも日本人、そこまで生きるのタイヘンなんだろうか。

だとしたら、つらいなぁ…


話変わって。
だいぶ落ちついてきた気はするけれど、○○にはこの食べものが効く!とか
コレを食べれば健康になる!とか、そういう情報はあいかわらず人気がある。

食べるものにさえ気をつけていれば健康になれる、とみんな思っているんだろうか?

からだを動かすことは食べるものと同じくらい重要だし、それ以上に大切なのは睡眠。
他にもだいじなことはいっぱいある。

テレビは食べものと健康をリンクさせると視聴率が上がるから、そればかりを
クローズアップしているだけ。

どれだけの日本人がそれに気づいているんだろう?
意外と少ないんじゃないかと思う。
かくいうわたしも、からだのことに興味を持つようになるまでは上のような錯覚があった。

うーんうーん

みんな生きにくい方へと進んでいかざるをえないんだろうか。
自分で自分を
2006年 10月 20日 (金) 11:21
どーもなんだか疲れがたまり過ぎたので、昨日は急遽いちにち休むことに。

朝からどーしたら回復が速いか考えてみる。

まずごはんを抜いてみることにして、朝から湯ぶねにつかる。
びわ茶と水は摂取。びわ茶はカラダがあったまるみたい。

1時間以上かけてゆっくりストレッチ。足は軽くなった。
右の僧帽筋~起立筋、ココが問題っぽいなー。

電車の中で後頭部に手を当てる。あー…固い。
ずいぶんラクになって寝る(笑)

ものすごい疲れた → いつもより少しぎこちない、くらいにはなった。
でも映画を1本見たら、またちょっと重いや…
こっからは買い物と家事でバタバタする。つかれた<オイ

夜、早めにふとんに入って、横隔膜の辺り。あーラク。

で、今朝は下腹部を探る。やっぱりここか(汗)

トイレにも行く。おー、おナカ動いたみたい。

なんかやたら眠いのですが、今日はだいぶマシ。さて、仕事しよ。
今年もそろそろ
2006年 10月 15日 (日) 14:44
あらためてスケジュール帳を見ると、来月…いや今年いっぱいは
やることがワンサカで予定がエライことになっている。
なにせケッコンしたばかりなので、主にそれにかかわることで立て込んで
いるわけなのですけれども…

しかし遊ぶ。
意地でも遊ぶ。
そーじゃないと結局うまく回らなくなる。
キモチの上でも、循環やヒトとのかかわり合いの上でも。

というわけで、ますますスケジュールは埋まっていくのでした。
いいの、どうせじっとしていられない性格だし。
まだまだナニかと物入りなので、お財布とは相談しなきゃなりませんけれども。
まさに貧乏ヒマなしってかんじだな…

あっ、来年のスケジュール帳買わなきゃ…もう出てるよね?
Ten整体院
2006年 10月 14日 (土) 00:46
愛知県豊田市にある 『Ten整体院』 に行きました。
ここのTen先生は、オステオパシー・クレニオセイクラルなどといった
ソフトなタッチの手技で施術をされる先生。
以前からご縁をいただき、愛知に越したら必ずうかがおうと思っておりまして
やっとお邪魔することが叶ったのでした。

さて、施術

「ココ痛い?」
「あんまり感じないです…」
「頭蓋硬いねー」
「うっほんとですね」
「…どす黒いブツがいますね」
「あ、やっぱり?」

ヽ(´Д`;)ノアゥア... (´Д⊂ モウダメポ

とりあえずそれはおいといて(泣)

自分のカラダの反応がとてもおもしろかった。
身体感覚をたどる旅をしているようでした。

終わったあとは子どものころに味わった、なんともいえぬここちよい疲れと
眠気に誘われながら、そっかーつまりそういうことなんだ! と、今までとは
まるでちがう切り口から、自分のカラダが抱える問題を感じました。

うー、ことばで表現するのはとてもむずかしいのですが。
軽いとかスムーズとか、そういう表現もすこし遠いような…
本来、人間のメカニズムってこういうもの、という身体感覚の楽しさを
味わっているような感じが、します。

とにかく、今まさにほしい整体をしていただきました。

Ten先生、ありがとうございました。
ひさしぶりに
2006年 10月 11日 (水) 00:14
ひさしぶりにバレエに行ったら、先生がロシア人現役ダンサー(しかも男性)
に変わっていた。
そっかー 前の先生は臨月だったもんなー
そしたらクラスの難易度もなんか上がっていた。

うーん、このレベルのクラスは数年ぶりかも。
ここのところ、バレエにさっぱり行っていなかった身にはキツイ。
ていうか、立ち方とか深層筋とか前ももを使わないとか、
そんなことを言っているヨユウすらありませんでしたよ。
でもやっぱり以前とは違っていて、分からないことはあんまりないし
少なくとも足が止まることはないのね。
エアロビみたいな状態でしたが、発散したかったから丁度いいや。

しばらくはジャンルはなんでもいいから、アタマ使わずに
ひたすら動きを追っかけるクラスにばっかり出てみようかな?
兆し
2006年 10月 09日 (月) 22:17
ほんのすこうしばかり、体力が付いてきたような気がする…
ふふふうふふふ
食欲の秋ですし、この機にイッキに体重も回復するのだ!

なんて書くと、総スカンを食らうだろうことは想像に難くないのですが
わたしはどうも意識しないと太れない体質らしく、7月以来なかなか体重が
戻ってこないどころか油断すると減ってしまう…という状態でしたのです。
ヤセていいな~と言われますけど、わたしからすればジョーダンぬきで
不健康ととなり合わせで、けっこうハラハラなのでございますよ。

…はて、なんでこんな言いわけめいたことになっているのだ?
まぁいいや。
やっと愛知も過ごしやすくなってきました。
これから11月に向けて忙しいし、体力つくるぞー。
あっは
2006年 10月 07日 (土) 12:07
もう3日ほど前のことではあるけど、とつぜん、あのひとの言っていたことは
こういうことか! てことは、このひとの言ってたことはこういうことだ!
と、いくつもの回路がイッキにつながった。
これもアハ体験てやつになるのかな?

とはいえ、わたしにとっては小学生が大学入試を突きつけられたように思える
次元のことだったので、今すぐ自分にできるかどうかはまた別のおはなし。
でも、そうか! と思ったらカラダの力みがすっと抜けた。

整体もそうなんですよね。
なんでもいい。そのひとがゆるんだり苦痛が取れたりするんであれば。
手技じゃなくてもいい。言葉でも表情でもリアクションでもいい。
ここのところ、そういうモノでゆるむ人が多い。

そういうことを大切にしたい…とキモチをみなぎらせていると、
エッチなマッサージはやってますか? という問い合わせとかたまに来て
がっかりしちゃうのですけどね。
電車内
2006年 10月 04日 (水) 21:14
昨日、電車でとなりにすわっていたひとがPNFの本を読んでいた。
!! うおお。
医学や看護学の本を読んでいるひとはめずらしくないけど、手技療法系の
本を読んでいるひとははじめて見た。ほえー

今日は電車で立っていたら、3方向のひとがニンテンドーの携帯ゲームで遊んでいた。
子どものいない時間だというのに、3方向囲まれるのってさすがにめずらしい。

2日続けてそんなんだったので、なんだかおもしろかったのでした。
ダンス放浪記
2006年 10月 04日 (水) 00:03
先月行った 『コンテンポラリーダンス』 のクラスは、隔週で先生が変わる。
もうひとりの先生のクラスに出る時間が、やっと取れたので行ってみた。

んーこないだの先生よりは、わたしが受講したいタイプのクラスに近い。
でもやっぱりジャズ&ストリートってカンジ?
ゆるゆる系のエクササイズはありませんでした。

でもどうせ、バレエに行っても固まるし。
隔週だし、しばらく出てみようかな?

かたまるかたまる、とあまりバレエのレッスンに行っていないせいか
プリエが思うようにできなくなっていた。やばい。
固まろーが少しは行かないとな…
カミさまタタミさま
2006年 10月 02日 (月) 23:25
全フローリングだったわが家に、和室が誕生したのです。

たたみのへや


すこぶる喜んでおります。

部屋が変形で、既製品はどうにもはまらない。だいいち厚さがうすいし。
ちゃんとしたユニットたたみがほしいと思ったら、インターネットで一発でした。
ほんとすごい時代になったものだ。

ねっころがると、ふっとからだの力が抜けるからふしぎ。
板の上に臥してもこうはなりませんもの。

帰宅すると家中、い草の香りがいたします。
いやされる、なんてものじゃございません。
うっとり。
日々綴り
2006年 10月 01日 (日) 22:08
ひさしぶりに、整体の仕事をはじめたばかりのころのメモをひらいた。

メモ帳

今見ると、あのねぇヒトとして生活していれば分かることでしょ、と思うような
ことすら書いてあって、苦笑しちゃいます。
アッタマわるいヤツだな~、と思うけれど、そのときは必死だったわけで。
ページが進むにつれ、内容もまともになっていく。
なつかしくもいとおしい、過去の日記を見ているような気分。
copyright (C)2009 cocokara all rights reserved. designed by polepole...