fc2ブログ
名古屋・女性専用の整体
女性専用のここから整体院。http://cocokara.in/
下妻物語
2006年 05月 29日 (月) 23:19
そういえばテレビでやる、と思って忘れて、しかし点けたらやっていた! ラッキー(笑)

明快なストーリーで、けっこう飛び飛びで観ていたものの、問題ナシ。
画面は若いひと向きだけれど、中身はそうでもないような気がする。

深田恭子嬢がイイ!! と思ったのは実は 『神様…』 以来です(苦笑)
女優賞を総ナメにした役でもあるので、なるほどナットク。

阿部サダヲ&岡田義徳の両氏が出ていて、地方都市にスポットを当てているのは
狙っているのかしら、とどうでもいいことを考えてしまいました。

娯楽モノをのんびり観たいときに、おすすめです。
嫌われ松子も気になるなぁ。

ひさしぶりにテレビ映画で楽しませてもらったので、ほくほく。
スポンサーサイト



音楽は数学だ
2006年 05月 28日 (日) 01:42
今日は整体でもダンスでも食べもんでもない話。
ある意味えらいマニアックなので、興味のない方は飛ばしてください。
→ "音楽は数学だ" の続きを読む
ちけっとをもらった
2006年 05月 27日 (土) 23:09
ありがたいことにチケットをいただき
『TOKYOZA DANCE DEPARTMENT 第29回試演会』 観に行きました。

さて、ジャズです。ルイジだそーです。
ジャズには予備知識がまったくといっていいほど、ない。
なもんだから、今この時代にはじめて観たものとして判断しているので
音楽や衣装で好みが分かれてしまったところがある。

『草々』 はそういう意味で、新鮮で受け入れやすく
『タイタニック』 はわかりやすかった。(高校のダンス部を思い出しました)

でも、それこそがカンパニーの個性でもあるのですけれど。
その点では非常にはっきりとしたポリシーというか、方向性を感じました。
『自分たちはこういう志を持って、こういうことをやっているんだ』 という。

全員の動きにキレがあり、振りに危なっかしいところはないし
ヘンなクセで踊っているひとももちろんおらず、
発表会としてのレベル、および出演者の志、がとても高い会。

ともあれ、やっぱりバレエは切っても切れないんだなあ、などと
シロウトはしみじみ思いながら、会場をあとにしたのでした。
続ホネとししょーとでし
2006年 05月 26日 (金) 23:37
みなさま、人肌のようにあたたかいコメントありがとうございます。

師匠 (以下:師) とおおの (以下:お) の会話、その後

師 「ドイツ人だから(注:骨格模型はドイツ製です)ドイツ名かな」
お 「ハイル・ヒットラーですか」
師 「せめてアドルフにしてくれ」
お 「手塚治虫ですか」
師 「…カーンとか」
お 「…なら、ボーンで良くないですか。ホネだし」
師 「……マイキーにするか。トルソーつながりで」
お 「……ぱ(パクリキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!)」

名前はまだ決まってません。
ホネとししょーとでし
2006年 05月 25日 (木) 11:56
てあて整体院に、全身骨格模型がやってきました。

ソレをながめつつ、師匠 (以下:師) とおおの (以下:お) の会話

師 「名前をつけなくては」
お 「名前」 (ホネと握手しながら)
師 「 " 内弟子2号 " がいいかな」
お 「弟子、っていうかむしろせんせいでは…あえて言うなら0号でしょうか」
  (チューリップ帽をかぶせながら) (おー似合うー)
師 「イカン。あとから来たんだから2号だ。序列は大事なのだ」
お 「……。」
  (カーディガンを羽織らせながら) (初老のご婦人っぽいなぁ) (男性のホネだけど)
  
えっと。そーいうゆかいな整体院です。どうなんでしょう (ナニが)

ちなみに名前はまだ決まってません。
ブーム再到来?
2006年 05月 25日 (木) 00:00
『プリマダム』 の影響か、はてまたヨガのあおりを受けてか
最近、バレエの人気がふたたび高まっているみたい。

いつも行くバレエのオープンに、今日はFMラジオの取材が来ていた。
ラジオでバレエ…

それに、水曜のクラスにはひさしぶりに出たけれど、なんだか人数が増えたなぁ。
やっぱりそういうことなのかな?

さて、わたし個人的には、どうもバレエは
きもちよく汗はかくけれど、カラダは固まっていくカンカクがある。
コンテンポラリーなら、するするとほぐれるかんじがあるのだけど。

やっぱりLUDENSにリベンジだな。
そんな日も
2006年 05月 24日 (水) 00:15
「とっておいたのよ」
そのお客さまは、数ヶ月も前にフリーペーパーに出した
広告の切りぬきを、ふうわりと広げてくださる。
途中で道に迷いながら、30分も自転車に乗って、わざわざここへおいで下さった。

胸をうたれました。


お客さまが望む体調や環境をととのえるために、
満足、あるいは納得、あるいは安心していただくために、
整体師はどれだけ、お手伝いさせていただくことができるのかな。

と、日に日にふくらんでいく思いがあります。底なし(笑)

で、それを考えるのがまた、たのしいんだな。
覚書日記
2006年 05月 22日 (月) 22:25
●その1・てぬぐい

    わたしの整体の母校では、卒業記念品に手ぬぐいをいただきます。
    みんなが受け取った手ぬぐいを見るときが、それはもうたのしみでして。

    そのひとと手ぬぐいとのイメージをくらべるのもたのしいし、
    なにより、手ぬぐいってほんとうにいろいろな柄があることに
    いつも新鮮な驚きがある。
    そしてみんな、魅力にとりつかれてしまうのです(笑)

    ちょうどこれから夏だしね。
    今なら渋谷ロフトがおすすめです。


●その2・コンテンポラリーワークショップ

    ひさしぶりにLUDENSのワークショップに行きました。
    どうだったかというと…もう…ガクーリ_l ̄l○

    ここのところ、フットワークが鈍かったせいか、丹田はぺろぺろだわ
    ハムストリングスはガチガチだわ…はじめて行った前回よりひどい。
    ちょっと…これはなんとかしなくては。

    でも、さすがに少しカラダがゆるんだので、ムダにすまいと
    帰りみちは多めに歩いて帰ってきました。
    このまま、なんとしてでも上り調子に持っていくのだ!
カレーな習性
2006年 05月 22日 (月) 01:29
ランチタイムにインドカレー屋を見つけると、ふらふら入ってしまう習性があります。


その昔。とある会社にいたころ、ヘビーローテで通っていたのがここ

どでかい深皿に、カレーがわんさか。
香辛料が原形をとどめたまま入っているところや、油分のアバウトっぷり、
ちょうどよい辛さが、わたしのココロの琴線をくすぐる。
もちろん、ナン・ライスはどちらも食べ放題で、食べざかりの男性にやさしいです。

夜は夜で、うっかりコースなんか頼んだ日にゃ、ものすごい量に撃沈。
食の細い方はくれぐれもお気をつけを。


んでもって、この店の裏ッ側には、やっぱりカレーの店があるのです。
ここも大好き。わたしはここでダールカリーにめざめました。


というわけでわたしのような、カレーに誘惑される方はどうぞ。
======================================================
カンティプール
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町16-6 サンライズ桜丘B1F
03-3770-5358  11:30~15:30 / 18:00~23:00  日曜定休
======================================================
マンダラ
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町16-9 DK渋谷ビル3F
03-3463-5181  11:00~14:30 / 17:00~1:00  無休
======================================================
ハヤリ?
2006年 05月 19日 (金) 18:53
国家の品格という本を師匠にススメられて読んでます。
すると、これもルイトモと呼ぶのかな?
ニュースを見ていたら、このところ 『愛国心』 とか 『母語』 だとかで
あちこち特集をやっている。


そのなかで市川力さんという方が英語教育について、要約すると

『英語の力があればいいのではなく、コミュニケーション能力が問題』

というようなことをおっしゃっていて、
外国人先生と子どもがそれぞれ母国語をしゃべり、ちっとも言葉は通じないけれど
なに? わかんないー。などとぎゃんぎゃん言い合いながら
ジェスチャーや場の空気で、ちゃんと授業はすすんでいく様子が映っている。

ああーそうか、そうか、こういうことかー。

ほんとうに必要なのは、はずかしいとか、笑いものになるんじゃないかとか、
そういうキモチに臆せず、ドンドン自分の言葉でコミュニケーションを取ること。


で、それに長けてくると、何人いようと一瞬で場を
自分の流れに持っていくことができる、となるのかな。

やり手の経営者や、売れっ子タレントにこういうひとが多いのは
そう考えると、ふしぎでもなんでもない。


こういうチカラは、業界がなんだろうと関係なく大切なもので
もちろん整体師もおなじことです。

人前で話すのニガテだからとか、コミュニケーション取るのへタだから…
なんて言っていたら、もったいないですね。

わたしも精進、精進。
私の恋人
2006年 05月 18日 (木) 21:56
という、近藤良平さん黒田育世さんの公演(ダンス)を観に吉祥寺へ。

いやーもうおもしろかった~。
特にダンスフリークでなくても、万人が見ておもしろいと思えるエンターティンメント。
前半はとにかく笑いを抑えるのに必死でした。

若い女性がとにかく多く(これは近藤さんファンですね)、
立ち見が出ていたのもうなずけます。

近藤さんはピアノだけでなく横笛もウマイです。あとギター。超絶。

吉祥寺仕様・バージョンアップ版ということで、吉祥寺(というか中央線沿線)
の雰囲気も、じつによく出ていたなぁ。


ここから先は近藤さんも黒田さんも比類なきすばらしいダンサー、
ということを大前提としての感想です。


黒田さんの演技力といったら!ダンサーにしておくのがもったいないくらい巧い。

『恋する』 オンナのどーしよーもなさ、おろかさ、幼稚さ、アホさ、
そしてかわいらしさ。
もし黒田さんが自身の演出(振付でなく)をしているなら、このひと
とんでもない観察力と恋愛経験を持っているなぁ、とぶったまげました。
いやもうスゴイ。どーしたってここまで表現できないって。


近藤さんは、どんな場でも自分の 『空気』 を作れる技量を持ったエンターティナー。
分かりやすいたとえで言うと、タモリさんとか北野武さんとか所ジョージさんとか
笑福亭鶴瓶さんみたいな人たちのことです。

踊りはすばらしいのですが、正直どのパートも同じ印象でした。
最後のデュオ(パトドゥ)を観るまでは。
近藤さんばかりつい目で追ってしまう(これがどんだけすごいことか)、
ひきつけられずにはいられないダンスでした。


あっという間の1時間半でした。当日券に並んだ甲斐があったなぁ。
どんなことでも
2006年 05月 17日 (水) 14:02
ひさしぶりにコーヒーを入れる。
お湯をわかしながら、お客さまに教えていただいたことを思い出す。

『最初に豆を蒸らした、ひとくちだけのコーヒーが、たまらなく美味いんですよ』

そうだそうだと思い出し、蒸らした分だけのコーヒーをごくん。
んん、これはウマイっ。


施術中、お客さまといろいろなことを話します。
お客さまから教えていただく世の中のことや雑学は、ほんとうにたくさん。
そして、どんなセミナーに行くよりも、お客さまのおからだから教わることが
いちばん多いのです。

いつも、いつもお客さまに学ばせていただいています。
幸せな仕事です。
大泉学園さんぽみち
2006年 05月 16日 (火) 22:54
ポスティングがてら、ぽくぽく散歩。

バラ屋敷&バラの花
見事なバラと、バラのお屋敷。
このへんはどこの家も、花がきれいに手入れされています。

白子川
これ、川なんですよ。ちょっとびっくり。

上っていくと、こんなところに出ます。都内ですよー
白子川と公園


ねこ
ぅにゃーん。

で、今日のウラ目的はコレ。
菓譜ぇ
ケーキ屋(またかよ)

ショーウィンドウ
ほくほくです。

迷った末、以下をゲット。
ショコラ、チーズ、紅茶のプリン、キャラメルダックワーズ
おいしゅうございました。

---------------------------------
菓譜ぇ
練馬区東大泉7-35-6  03-3978-3668
12:00~18:00  定休日:日月祝
---------------------------------
ソボクなギモン
2006年 05月 15日 (月) 01:03
田村、じゃない、谷亮子さんがテレビで
歩きかたや立ちかたで対戦相手の弱点がわかる、と言っていた。
見ているところは、整体師とほぼおなじでした。
いつも思うけれど、トップアスリート=一流のカラダ専門家でもあることが多い。

スポーツや整体にかぎらず、なにかを成すときに必要なことは、なんでもおなじ。
結局、そのことにどれだけ関心、というか欲求があるか、ということ。
ただ、『関心があると自分では思っている』 
という状態に満足しちゃっている場合が、けっこうある。
寝ても覚めても自然と浮かんできちゃうとか。
どれだけソボクなギモンを抱えているか、とか。
与えられるものだけに満足できない状態を、関心(欲求)があると言うはず。

そういえば子どものころ
『○○ってなあに?』 『なんで○○は○○なの?』 が口グセで
そのたび、親に辞書引けなどと言われていた時期があった。
だれにでもある時期だと思います。
今の子どもには、はたしてそんなときがあるのかな。
そばにいる友だちと一言も話さず、黙々とゲームをやっている子どもたちを
見ていると、うーんとそんなことを考えてしまいます。
ネタがないときは昔なつかし
2006年 05月 14日 (日) 00:02
ビバオール

この単語を知っている方はどのくらいいるんでしょうか…

いやね、コンビニでアイスながめてたら思い出しちゃって。

12200件て。
当時のパッケージ写真はあるわ、復刻しているわ、いやー、ネットすごい。

宝石箱はこどもゴゴロに至高の品でした。
イタリアーノは出てこなんだ… ・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン
人体の不思議展に行きました
2006年 05月 12日 (金) 23:37
さて、きのうはナニしに元町まで行ったのかというと。
『人体の不思議展』 です。
関東ではもう何度も開催されていますが、わたしは今回はじめて行きました。

知識はあっても、実際に自分で見たりやってみたりして、はじめてそこで
やっと自分のなかに入っていく感覚がなにごとにおいてもあるのですが、
からだもそうだなぁ、と。
内側・外側側副靭帯はアタマの中にあるよりちょこんとしてて
こりゃ傷むし切れるよなーとか。
腸骨のうすいところ、思っていたより更にうすくて、よく割れないなーとか。
大腿動脈、迫力だな~とか。(ソレ言ったら冠動脈はどうなるってカンジですが)
大腰筋、立体で見ると深さがよくわかるなぁとか。あぁマニアック(笑)
献体となった方々のおからだに、敬意と感謝を表しつつ。

…でもほんとうのことをいうと、動いているカラダ(運動しているとかではなく
神経下で制御されている筋や内臓の状態)が見られたらなぁ、と思ったりする。
ビバ!ビバ中華街!
2006年 05月 11日 (木) 23:12
えーとまあ、今日はナニがアレでこーして、といろいろあったのですが
とにかく中華街へ行きましたんですよ。

ゴージャス

入ったお店は味もさることながら、コストパフォーマンスにぶったまげ。
HPにはクーポンもあるんですが、こんなん使ったら経営大丈夫なんでしょうか…
と心配してしまうくらいです。
雲白肉と麻婆豆腐がちょう気に入った!また行こう。
===================================
福満園 新館
横浜市中区山下町157-8 聖商事ビル
045-650-5185 11:00~2:00(年中無休)
===================================

で、市場通りをフラフラさまよって、ゴキゲンで街を後にしたのでした。

もちろんしっかり戦利品。(またかよ)
エッグ&ココナッツのタルト
近藤良平さんのワークショップ
2006年 05月 11日 (木) 00:59
近藤良平さんのワークショップに行ってきましたよ。

左から右に見るべし

右の手とおしりをしこたまぶっつけました。いだだだだだだだ
でもそのあとふつうにお客さまを施術 (よーするになんのこたぁありません)


こんなのだけ上げとくのもアレなので、ちょっとだけまぢめに感想も。
先日、セミナーについての日記で 『誰にでもできて、効果の高い手技』
と述べたのですが、いうなればこちらのワークショップは
『誰にでもできて、舞台になる動き(踊り)』 でした。

見本どおりに正しく動けなきゃならないことは、なにもない。
けっこう難しいことをやっているはずだけど、難しいことなんてない。
レベルの差とか、関係ないどころか必要ない。
はじめてのクラスはキンチョーするとか、そういうのもふっ飛んじゃう。
こんなにトークとお笑いが炸裂のクラスもはじめてでした。

とにかく、なにかダンスをやってみたい…
でもダンスクラスの雰囲気とか、はじめてだと不安…
そういう方に、ぜひプッシュしたいクラスです。

あと、こんどうせんせいはぴあのがうまいです。負けんな、伴奏のおにいさん。
サラリーマンNEO そのに
2006年 05月 10日 (水) 00:03
ひさしぶりにサラリーマンNEO (じつは前回からまだ2度め) を見たら、
しょっぱなからサラリーマンたいそう (近藤良平氏) が。
巻き毛がポイント

う…うさんくさッ…

べつに近藤さんじゃなくてもいいんじゃ、と思いましたが、そうでもなかったです。
で明日、ワークショップ行ってきます。五体満足で戻ってこれるかけっこう不安。

ところで、ピアノのおにいさんが超サワヤカ (な演出) でした。
やっぱりうさんくさい

んー、やっぱDVD欲しい。
体の使いかた
2006年 05月 08日 (月) 23:28
姿勢、というかからだの使いかた、のことが気になってしょーがない。
よく 『姿勢が悪いから、調子が悪くなったのでは…』 と皆さんおっしゃいますが
わたしは姿勢は結果だと思っているのです。
つまり、姿勢が悪いから痛みやコリが出ているのではなく、からだのどこかの
バランスが狂ったために、その姿勢にならざるをえなかったのではないか、ってこと。
で、
からだの専門家は、よく立たせたり座らせたり横になってもらったりして
そのひとの状態を見るわけですが、なーんかそれだけではしっくりこない。
もちろんこれらの姿勢を分析することも大事だけど、考えてみてください。
立つときも座るときも寝るときも、前のポーズからそこへ行くまでに動くでしょう?
わたし、この 『つなぎ』 であるところの動きそのもの、が気になっているのです。

たとえば、歯をみがくとき。どちらかの足に寄りかかってませんか?
たとえば、うしろを向くとき。右回りですか? 左回りですか?
たとえば、洗いものをするとき。いつもと反対の手でスポンジ持ったことあります?
たとえば、階段で。最初の1歩はいつもおなじ足だったりしません?

こーいうクセのひとつひとつが、今のからだの状態につながっている。
そう思うともう、むしょうに気になるのですよ。あなたはどうですか?
情熱
2006年 05月 07日 (日) 23:08
踊りにかぎらず、教室をえらぶ基準は、ひとそれぞれいろいろあると思う。
先生が現役のところ、どんどん内容を進めてくれるところ、時間の都合が合うところ。
わたしの場合は気がつくと
”解剖学をとり入れている・人数が多すぎない・時間が合う&レッスン料が高すぎない”
というかんじだけど、今通っているクラスにはもっと大切だと思うことがある。

それは先生も生徒も、レッスンの場にいるすべてのひとが、踊ることのよろこびに
満ちあふれていること。
立場もキャリアも関係なく、みんな音楽がかかると動かずにいられない、
踊るのがたのしくてたまらない、という、はちきれんばかりの笑顔で踊っている。
いつもモチベーションをもらえるのです。

習いごとにかぎらず、ものごとの広きにおいて大切なことだと思う。
そしてそのような場を作って(演出して)くださる先生の姿、学ぶところがとても多い。

今日開かれていた(この教室の)イベントにもぐりこませていただいて、
誰のお顔も踊りも、これ以上ないほど輝いているのをうずうずしながら見つめつつ
そんなことを思っていました。
てぬぐいず
2006年 05月 06日 (土) 22:37
手ぬぐいたち

ここのところ天気のいい日がつづいて、洗濯ががしがしできたので
ひさしぶりに出そろったウチのてぬぐいたち(商売道具)です。
自分で買った手ぬぐいが、2枚しかないというのもどうかと思う。

今のお気に入りは金さん(桜吹雪だから)とでめ(こいのぼり)。
4(3)月・5月の季節もの。
どちらもいただきものです。うれしいな。ありがとうございました。

…実はかえる&ハスの柄のもの(6月)もあったのですが、知らないまに
ゆくえしれず(たぶん洗濯して干したときに風にさらわれたのでしょう)
になってしまいました。気に入ってたのに…
複合機くんがやってきた
2006年 05月 05日 (金) 15:55
うちにはプリンタがありませんでした。
正しく申しますと、出りゃあいいやといちばん安いものを買いましたところ
ちょうど保証期間が終わった1年後、ウンともスンとも言わなくなりまして。
このくやしさを誰に。ダレに! とハンカチかみしめてキィィとわめきながら
はや1年半。

わが家に複合機くんがやってきました。
でかい。ていうか、パンとか焼けそう。

プリンタ+スキャナ+コピー+写真印刷=3万円あれば
最新機が買えるのですから、時代ってすごいですねぇ。
告知ィィィ!
2006年 05月 02日 (火) 23:59
トツゼンですがわたくし、整体師・手技療法家・ボディケアプランナー・
アロマセラピスト・リフレクソロジスト・スポーツトレーナー etc… のための
手技練習・手技交換・情報交換・懇親会の幹事をやっております。
(プロ・学生不問)

きたる 5/18(木) 12:00~、てあて整体院(西武池袋線・大泉学園駅3分) にて
上記の会をひらくことになりまして、参加者を募集しております。

ガッコ入ったばかりのレベルなんだけど、行ってもいいのかな…というあなた。
イッツノープロブレムです。
ヨコのつながり増やしとくと、あとあとイイかもな…なそこのあなた。
カマーン&ウェルカムです。

興味あるんだけど、という手技療法家のみなさま、どうぞどうぞ。
右のメールフォームより、お気軽にお問い合わせください。

あなたの参加を、心よりお待ちしています。
ハヤリの腸腰筋ちぇーっく
2006年 05月 02日 (火) 00:39
きのう盛り上がったネタ。

カカトを持ってこれでもかと動かしたれぃ

ハヤリのインナーマッスル君のひとつ、腸腰筋のはたらき具合と
からだのバランスをチェックできるパフォーマンス。
腸腰筋は踊りや武術をはじめ、すべてのスポーツ・日常生活において
からだをささえるキモ!な筋肉です。
思ったとおり、わたしはバレエで軸が取れない右がダメダメ。

友だちやお子さんと、ゲーム感覚で遊んでみてはいかがでしょう?


ここから整体院 TOPにもどる
こんな店もあるよ大泉学園
2006年 05月 01日 (月) 02:54
ひさしぶりにいきますよー。

タイレストラン マライ  練馬区東大泉1-27-20 栗原ビル2F  03-5387-3005
 11:30~15:00/17:00~23:00 (水曜定休)

 大泉学園をはじめ、練馬区には貴重なタイ料理屋さん。
 こーいう、現地のひとがやっているちょっとアヤシイ?お店が好きなのです。
 バッタイとグリーンカレーがもう、ご満悦~ぅ。

大吾
 爾比久良(にいくら)というお菓子が有名な和菓子屋さん。
 抹茶を中心に考えると、これほど徹底してつくられたお菓子もないと思う。

まるふく  練馬区東大泉4-2  03-3925-1345

これでろっぴゃくはちじゅうえん

 魚屋がやっている居酒屋さん。大泉学園じゃあすっかり人気店ですね。
 写真はランチ・あじの塩焼定食(\680)。かに汁・茶わん蒸し・サラダ・おしんこ
 がついていて、ごはん&みそ汁はおかわり自由。
 焼き魚は注文を受けてから焼いてくれるので、お時間のあるときにどうぞ。

はっくるべりぃ



 『写真を撮らせてもらえますか?』とたずねたら『せっかくだから、キレイに…』
 とわざわざパンを並べかえてくださいました。かわいくてやさしい味のパン屋さん。

麺屋 とらのこ
 ラーメン屋さんです。今までに食べたことのないような、なつかしいような…
 なんというか、あれはなんだったんだろう? もっぺん確かめに行かないと!
 と思っているんですよねぇ。
copyright (C)2009 cocokara all rights reserved. designed by polepole...