2009年
02月
10日
(火)
15:50
ピーピング・トムという、ベルギーのコンテンポラリー・ダンスユニットのワークショップを受講しに、多治見へ行ってきました。
先日の豊橋もそうなのですが、すてきだなあと思ったのは、参加者の年齢やダンス経験がバラバラなこと。
下は中学生から、上は70~80代。身体表現の経歴や経験もバラバラ。
そして、恥ずかしがったり何をしていいか分からなかったりして、立ちつくしてしまうひとがいないこと。
日本のコンテンポラリーダンスのいちばんいいところは、ダンスをやったことがないひとにもできて、作品を作れることだと思うのです。
踊るって、体を動かすって、何かをつくるって、恥ずかしがらずに表現するって楽しい。
そんないちばんベーシックであたりまえのことを、誰もが思うことのできるダンスであることが、日本のコンテンポラリーダンスのいちばんいいところだと思うのです。
見ていて目を奪われるのは、決してダンス経験が長いひとの動きではなかったりするから、おもしろいんですヨ。
ほんとうにねえ…こういうことを定期的にやってくれる方、もっと出てこないかなあ。
がんばってくださっている踊り手さんも、もちろんたくさんいらっしゃるのですが…
先日の豊橋もそうなのですが、すてきだなあと思ったのは、参加者の年齢やダンス経験がバラバラなこと。
下は中学生から、上は70~80代。身体表現の経歴や経験もバラバラ。
そして、恥ずかしがったり何をしていいか分からなかったりして、立ちつくしてしまうひとがいないこと。
日本のコンテンポラリーダンスのいちばんいいところは、ダンスをやったことがないひとにもできて、作品を作れることだと思うのです。
踊るって、体を動かすって、何かをつくるって、恥ずかしがらずに表現するって楽しい。
そんないちばんベーシックであたりまえのことを、誰もが思うことのできるダンスであることが、日本のコンテンポラリーダンスのいちばんいいところだと思うのです。
見ていて目を奪われるのは、決してダンス経験が長いひとの動きではなかったりするから、おもしろいんですヨ。
ほんとうにねえ…こういうことを定期的にやってくれる方、もっと出てこないかなあ。
がんばってくださっている踊り手さんも、もちろんたくさんいらっしゃるのですが…
スポンサーサイト
2009年
01月
26日
(月)
22:09
2/1に豊橋で公演が行われる、 Dance Theatre Ludens の 『気軽に体験コンテンポラリーダンス』 クラスに行きました。
ものすごくひさしぶりにお見受けする岩淵さんと太田さんは、やっぱりスタジオにいるいつものおふたりだった。
コンテンポラリーのクラス、名古屋に越してからは数えるほどしか出ておらず、とりわけ近頃はさっぱり…だったので、最初は緊張が取れなかったのですが、終わるころには緊張していたことを忘れていたくらい、充実の2時間。
わたしは整体院でバレエやからだの使い方についてお話させていただいていますが、ダンスを踊る方はまったくの趣味、大人からレッスンに行きはじめたドシロウト。
ただただ、踊るって楽しい! それだけを感じたくて、レッスンに行きます。
けれど、もうずいぶんダンス・バレエのクラスで、楽しいと思ったことがなかった。
そのことにふと気づき、泣きそうになりました。
ああ…飢えていたんだなあ。
クラスは明日もう1日あります。とてもしあわせ。
それにしても、日本にコンテが浸透しないのは、こういうクラスが日常的にないからなんではないのかなあ。
定期的に同じような試みが行われているクラスは、東京のセッションハウス・近藤良平さんのワークショップしか、わたしは知りません。
もっとこういうクラスがあればいいのに…。
…名古屋ストレッチ教室の内容を見直そうかな?
ものすごくひさしぶりにお見受けする岩淵さんと太田さんは、やっぱりスタジオにいるいつものおふたりだった。
コンテンポラリーのクラス、名古屋に越してからは数えるほどしか出ておらず、とりわけ近頃はさっぱり…だったので、最初は緊張が取れなかったのですが、終わるころには緊張していたことを忘れていたくらい、充実の2時間。
わたしは整体院でバレエやからだの使い方についてお話させていただいていますが、ダンスを踊る方はまったくの趣味、大人からレッスンに行きはじめたドシロウト。
ただただ、踊るって楽しい! それだけを感じたくて、レッスンに行きます。
けれど、もうずいぶんダンス・バレエのクラスで、楽しいと思ったことがなかった。
そのことにふと気づき、泣きそうになりました。
ああ…飢えていたんだなあ。
クラスは明日もう1日あります。とてもしあわせ。
それにしても、日本にコンテが浸透しないのは、こういうクラスが日常的にないからなんではないのかなあ。
定期的に同じような試みが行われているクラスは、東京のセッションハウス・近藤良平さんのワークショップしか、わたしは知りません。
もっとこういうクラスがあればいいのに…。
…名古屋ストレッチ教室の内容を見直そうかな?
2008年
10月
02日
(木)
16:19
昨晩、キャンセルが出てぽかりと時間が空いた。
水曜の夜が空くなんて、どのくらいぶりだろう。
(ただでさえ平日夜は、予約が埋まっていてお待ちいただいているものですから…)
実は水曜夜は、行きたいレッスンがバッティングしまくっている激戦区なんです。
その中でも~、ダンスもバレエも、もうンヶ月行っていないわたしとしては~、
あそこに行くしかない~、とお邪魔するのは2年ぶりくらいのバレエレッスンへ。
行ってみると、なんといつもお邪魔しているスタジオの先生が、今日のクラスの先生とお話されているではないですか。
そうか繋がっていらしたのか…すごく納得。
というのも、いずれの先生も、解剖学 (からだのしくみ) にもとづいてレッスンをされる先生なんです。
基礎クラスに出たのは初めてだったけれど、とてもよかった。
バレエのいろはをさっぱり忘れているので戦々恐々でしたが、ちゃんと股関節がフリーに動いてくれてホッ。
今日も腰は痛くないし、なるべきところに筋肉痛 (らしきもの) が出てきました。
レッスンの中に、正しく使うメソッドと工夫が、きちんと・たくさん織り込まれていたと感じます。
バレエも他のスポーツもデスクワークも日常生活も、おなじなんだよなあ。
先日、歩き方教室を主宰させていただき、わたし自身も学びを得、ますますその思いが強くなっています。
夏場はレッスンに行くと体力をうばわれ仕事に支障をきたすため、ダンスはおやすみしていて
熱も自然と冷めがちだったのですが、また動きたいなぼちぼちと再開しようかなという気になってきました。
そういえば秋だもんね。
水曜の夜が空くなんて、どのくらいぶりだろう。
(ただでさえ平日夜は、予約が埋まっていてお待ちいただいているものですから…)
実は水曜夜は、行きたいレッスンがバッティングしまくっている激戦区なんです。
その中でも~、ダンスもバレエも、もうンヶ月行っていないわたしとしては~、
あそこに行くしかない~、とお邪魔するのは2年ぶりくらいのバレエレッスンへ。
行ってみると、なんといつもお邪魔しているスタジオの先生が、今日のクラスの先生とお話されているではないですか。
そうか繋がっていらしたのか…すごく納得。
というのも、いずれの先生も、解剖学 (からだのしくみ) にもとづいてレッスンをされる先生なんです。
基礎クラスに出たのは初めてだったけれど、とてもよかった。
バレエのいろはをさっぱり忘れているので戦々恐々でしたが、ちゃんと股関節がフリーに動いてくれてホッ。
今日も腰は痛くないし、なるべきところに筋肉痛 (らしきもの) が出てきました。
レッスンの中に、正しく使うメソッドと工夫が、きちんと・たくさん織り込まれていたと感じます。
バレエも他のスポーツもデスクワークも日常生活も、おなじなんだよなあ。
先日、歩き方教室を主宰させていただき、わたし自身も学びを得、ますますその思いが強くなっています。
夏場はレッスンに行くと体力をうばわれ仕事に支障をきたすため、ダンスはおやすみしていて
熱も自然と冷めがちだったのですが、また動きたいなぼちぼちと再開しようかなという気になってきました。
そういえば秋だもんね。
2008年
07月
31日
(木)
20:33
という、あべあか音さんの夏季限定・コンテンポラリーダンスのワークショップに行きました。
直接現地に行ってみて、ダメなら帰ろう!と、とつぜん勝手も分からないままおじゃま
したのですが、快く受講させていただけてホッ。
コンテレッスンはもう半年以上ぶり、バレエのレッスンも1ヶ月は行っていないわたし(汗)は
さっぱり振りが入らずついていけなかったのは置いといて…
結論
よかったー。
名古屋に、こういうレッスンを定期的に開講してくださる先生がいたらいいのにー!
と切に思い、お話をうかがうと、このブログを見てくださったこともあるということで…
名古屋のコンテ事情やレッスンについて、たくさん教えていただいてしまいました。
今後、名古屋でもどんどん人口が増えるといいんだけどなあ…
必要なところ以外は力をぬくとか、収縮弛緩の緩急をつけるとか、重みを利用するとか、
前にもブログに書きましたが、からだの使いかたについて、こと日本は遅れている。
そのための重要なヒントになると思うのですけれどねぇ…
ともあれ、ふだん使いだけでなく、たまに自分のからだだけを見つめて全身を使うワークを
しなくてはなぁと、切に思い知らされました。
夏の間だけのワークショップ、堪能しようっと。
直接現地に行ってみて、ダメなら帰ろう!と、とつぜん勝手も分からないままおじゃま
したのですが、快く受講させていただけてホッ。
コンテレッスンはもう半年以上ぶり、バレエのレッスンも1ヶ月は行っていないわたし(汗)は
さっぱり振りが入らずついていけなかったのは置いといて…
結論
よかったー。
名古屋に、こういうレッスンを定期的に開講してくださる先生がいたらいいのにー!
と切に思い、お話をうかがうと、このブログを見てくださったこともあるということで…
名古屋のコンテ事情やレッスンについて、たくさん教えていただいてしまいました。
今後、名古屋でもどんどん人口が増えるといいんだけどなあ…
必要なところ以外は力をぬくとか、収縮弛緩の緩急をつけるとか、重みを利用するとか、
前にもブログに書きましたが、からだの使いかたについて、こと日本は遅れている。
そのための重要なヒントになると思うのですけれどねぇ…
ともあれ、ふだん使いだけでなく、たまに自分のからだだけを見つめて全身を使うワークを
しなくてはなぁと、切に思い知らされました。
夏の間だけのワークショップ、堪能しようっと。
2008年
06月
01日
(日)
15:40
バレエのレッスンへ…
ずいぶん間が空いてしまいました。
左の内もも(内転筋)と、右のおなか(大腰筋)の使えないこと…
どうりでここのところ、左ひざに違和感があったわけだ。
右足軸なんて、切なくなります。
アンディオールはできても、からだは支えられないから、ぐらんぐらんしちゃうのよね。
でも、使えないところを必死で使っていると、調子が良くなりますねー。
レッスン後は、たてつけの悪いところに油を差したみたいにスッキリ。
翌日、なんだか筋肉痛らしきものが、どこと言えないところにちらほら。
それにアゴに力みがあるなぁ…と思い、○○をだらだらほぐす。あーアタマがらくー。
からだって、ほんとうに繋がっているなーと思うことです。
肩こりです、とおっしゃるクライアントさんがいらしたときに、しつこく下半身を施術しているのは
そういうわけだったりします。
はぁ、やっぱりレッスンにはちゃんと行こ。
ずいぶん間が空いてしまいました。
左の内もも(内転筋)と、右のおなか(大腰筋)の使えないこと…
どうりでここのところ、左ひざに違和感があったわけだ。
右足軸なんて、切なくなります。
アンディオールはできても、からだは支えられないから、ぐらんぐらんしちゃうのよね。
でも、使えないところを必死で使っていると、調子が良くなりますねー。
レッスン後は、たてつけの悪いところに油を差したみたいにスッキリ。
翌日、なんだか筋肉痛らしきものが、どこと言えないところにちらほら。
それにアゴに力みがあるなぁ…と思い、○○をだらだらほぐす。あーアタマがらくー。
からだって、ほんとうに繋がっているなーと思うことです。
肩こりです、とおっしゃるクライアントさんがいらしたときに、しつこく下半身を施術しているのは
そういうわけだったりします。
はぁ、やっぱりレッスンにはちゃんと行こ。