fc2ブログ
名古屋・女性専用の整体
女性専用のここから整体院。http://cocokara.in/
振付家の場
2009年 02月 21日 (土) 22:34
新進アーティストの発見inあいち・舞踊部門公演を観に行ってきました。
この会、コンセプトが分からず品評会なのかなあと思っていたのですが、振付家に機会と経験を与える場だったんですね。

作品は40分×3本+20分×1本。
内容は見事に4者4様。
発表者のほとんどに作品製作経験があまりないからかな、エンターテインメントというよりは芸術作品寄りが多い。
観て初めて分かったのですが、ソロの芸術作品て20分位までならよいのだけど、40分もあるとどうしても集中力が切れるんですね。何か仕掛けがないと飽きてしまう。
そういう意味で、服部さんの作品だけがエンターテインメントでした。40分をただ純粋に楽しんで観られる、服部ワールドが全開。
だからあの場では異色で、けれど彼の作品があるからこそ、公演全体が面白かったなあと言えるものになりました。

鈴村さんの作品は「これはダンス?」といぶかしむものの、作品を通して一度だけ鮮やかに印象を受けた場面が心に残ったし、宝栄さんは「ダンサーが踊るならその人の全スキルを見てみたい」という欲求を余すところなく満たしてくれたし、竹之下さんには他3人の誰にもないコンセプトと表現があった。(ただ、ケガが多そうで心配…)

豊橋で「コンテって、どういう風に見たらよいか分かりません」という質問がありました。
ダンスだからと、知識を持って観なきゃいけないわけではない。
テレビやマンガと同じように受けとめていいんですよね。

アフタートークも入れると3時間強という長丁場にもかかわらず、けっこうあっという間でした。

スポンサーサイト



舞台
2009年 02月 01日 (日) 16:51
Dance Theatre Ludens 豊橋公演を観に行ってきました。

ワークショップにはいつもお世話になっているものの、作品を観るのは初めて。
どんな世界なのかまったく想像がつかず、ドキドキして伺い、幕が開ける。


上演2作品は、まったく空気の違うものでした。
ひとつめは、好みの問題もあってなかなか入り込めなかったのだけれど、だんだん引き込まれ、最後のデュエットでは息を呑み。
ふたつめはときおり「…雑技団」と思うだけで(笑)、あとはただ夢中になって見つめるばかり。
太田さんは力強く、大塚さんは面白く、岩淵さんは精巧。

もっといろいろな面を作品を見てみたい。
そう思う舞台でした。


公演後の質問・感想コーナーがまた…。
子供と大人っておもしろいね。

「コンテの見方が分かりません」
「私のことおぼえてますか?」
「ケガしないんですか」
「あそこはどうやって振り付けているんですか」

さて、どれが大人でどれが子供の質問でしょう。
なんかもう笑いそうになっておりました。いやすみません、質問そのものが笑えたんじゃなくてね、大人と子供の、ある点での対比が興味深くておっかしくなっちゃって。変なヒトなのはわたしの方なんですけれど、はい。

afterimage 5th PINCH
2009年 01月 25日 (日) 16:49
観るのは3回目となる、名古屋の若い男性のみのコンテンポラリーダンス集団
afterimage の公演を観に行ってきました。

なんだろう、今回は前回までとは違ったなぁ。
終わったあとも、あるのはいつものストレートな高揚感ではなく、あとからじわじわ元気が湧いてくるような感じ。
なにが、というと、感覚的なものなので、なにかが、としか表現できないのですが…

彼らのほとんどが、今年25歳になるはず。
24歳までと25歳って、おおきく違うような気がするのです。
四捨五入しても、20台と30台に別れる。
社会的にも、なにかが変わるとき。
からだもすこし変わる。

今、まさになにかが変わろうとしているときに立ち会ったような気持ちでした。
おなじことが、個々のダンサー何人かにも起こっているような気がした。

彼らが変わっっているのか、それとも観ているわたしが変わってそう思うのか、わたしには判断できないのだけれど…。

変わってゆく彼らの過程を見てゆけるのは、幸せだなあと思いました。
これから数年が楽しみです。

読書のアキ?
2008年 10月 24日 (金) 20:40


豊田のTen整体院・Ten・・先生におすすめいただいて、やっとこさ購入&読了。
う~、やっぱり経絡・陰陽はおもしろい。
そして、治療家とはいかにあるべきか、という姿勢に打たれました。
常に謙虚であり続けたい。

日曜日には、今度は西洋医学的見地であるところの、解剖学の勉強に大阪へ行ってまいります。

読書の秋、勉強の秋…
が、一時的でなく継続するようにしなくちゃね。

ぽにょぽにょ
2008年 08月 29日 (金) 17:23
『崖の上のポニョ』 観てきました~。

男の、しかも年齢を重ねた宮崎さんのみずみずしい感性には、ほんとうにおどろきため息が出ます。

わたしは 『ハウルの動く城』 も好きなのですが、登場人物に感情移入できなくてどうも…と
おっしゃるひとも、けっこう多い映画ですね。
話のつじつまを追ってしまうと、たしかに登場人物のこころの動きにはついて行きにくい。
宮崎さんは分かっていて、あえてそれをやらない。
圧倒的な絵による表情で、わたしたちにそっと悟らせてくれます。

ポニョもそんな作品だと思う。
あれがああだから…といちいち考えず、子どものようにただ見つめて受け入れるのが気もちいい。
すてきな作品でした。


りさはちょっとわたしに似ていて、でも圧倒的にカッコイイ。
ポニョはもちろん、めちゃくちゃかわいい!
おとうさんがまたね~…沁み入ります。あったりまえですよーそりゃ大切な娘なんだから~。

copyright (C)2009 cocokara all rights reserved. designed by polepole...